住吉神社の流鏑馬
"鹿児島県内には、曽於市、肝付町、日置市に伝承されている。流鏑馬の由来は、上古、歩射に対して、騎射と呼ばれ、武芸が儀式化したものである。国家安泰・五穀豊穣のほかに年占いの性格も持ち、農民が参加する収穫感謝の色彩が強い。流鏑馬に先立ち神前では奉幣の儀が行われ、次いで馬場入りとなる。射手の装束は、鎌倉時代の巻狩りの姿で、現在は中・高生がこの大役を果たす。参道を鳥居から神社へ向かって約250メートル馬を馳せ、勢いよく走る馬上から途中3か所の的を射る。これを3回繰り返す。当たり的を持ち帰って家を葺けば栄えると言われ、また矢が的に当たるほど翌年は豊年と言われている。"
日程 | 2025年11月16日(日) |
場所 | 鹿児島県曽於市末吉町二之方3995−1 曽於市住吉神社の参道 |
参照サイト | 曽於市公式ホームページ |
参照URL | https://www.city.soo.kagoshima.jp/kankou_event/rekisibunnka/denntou/yabusame.html |
※当ページの掲載情報に誤りを見つけられた場合には、大変お手数ではございますが、当ページのURLと修正内容をinfo@infomotion.co.jp宛にメールでご連絡ください。
各イベントの開催状況や参加申込、参加条件、予約状況、出店、競技結果等につきましては、お問い合わせいただいても回答でき兼ねますので予めご了承ください。
人気ランキング
ご意見BOX
当サイトは、WEBページ上で紹介されている、曽於市内で開催される様々なイベント情報を収集・掲載しており、市民の皆様がたくさんのイベントに参加していただくきっかけとなることや、市外の方々が、曽於市に来訪していただくきっかけとなることを目的に開設しています。
当サイト上で皆様のご意見・ご感想を受け付けており、今後の方針の参考にさせていただきますので、ぜひこちらから皆様の声をお聞かせください。